初めてご来院の方へ
- 持ち物
- 保険証
- 医療券
- お薬手帳
理由は、それらのお薬の中には、治療中に血が止まらなくなる、炎症を起こしやすくなる、傷が治りにくくなるなど、歯科診療にさまざまな影響を与えるものがあるからです。
こうした薬剤によるトラブルを避けるためにも、ご協力をお願いいたします。
※服用・投与中の薬剤によっては、当院で治療をお引き受けできない場合もあります。その際には、必要に応じて高次医療機関を紹介いたしますのでご安心ください。
診療の流れ
-
1予約
歯やお口について気がかりなことやお困りのことがありましたら、お気軽にご予約ください。当院では、ご来院いただいたときにスムーズにご案内できるよう、事前予約制となっております。
まずは、再診の方はお電話でのご予約、初めての方は24時間対応のWEB、もしくはお電話でご予約のいずれかをお願いいたします。 -
2ご来院・問診票の記入
ご来院の際には、まずは受付のスタッフに声をおかけください。
初診では、最初に問診票をご記入いただきます。問診票には、歯やお口の症状はもちろん、ご不安なこと、口頭では話しにくいことなど、どんなことでもご記入ください。治療の際の参考にさせていただきます。
初診の際は、できましたらご予約時間の10分ほど前にご来院いただいて問診票をご記入いただきますと、スムーズな受診につながります。ご協力のほどお願いいたします。 -
3カウンセリング・検査・
レントゲン撮影問診票を確認しながら、気になっている症状やお口の現状で気づいたことなどをおうかがいします。
患者さんのお話から症状の原因が判明する場合もありますので、どのようなことでも、お気軽にお聞かせください。
その後、口腔内のチェックやレントゲン写真の撮影、歯周病検査など、一般的な検査を行い、おうかがいした症状だけでなく、お口全体の状態を確認いたします。 -
4治療内容のご提案
カウンセリングでお聞きしたお話と検査結果をもとに、治療計画を立ててご提案いたします。
その際、当院では「見える治療」を心がけており、視覚的にも言葉でもわかりやすいよう、口腔内の画像やレントゲン写真などを見ながら、丁寧に解説いたします。
患者さんにご納得いただけるまでじっくりとご説明しますので、気がかりなことやわからないこと、不安なことも遠慮なくお尋ねください。 -
5治療開始
次の診療からは、同意いただいた治療計画に沿って、治療を開始いたします。
当院では、できるだけ歯を削ったり抜いたりせず、「歯を残す治療」を基本方針としております。
治療開始後も、気になること・わからないことがありましたら、遠慮せずにその都度ご質問ください。きちんとご説明してまいります。 -
6定期検診
治療が終わったからと放置しておくと、お口の健康状態が再び悪化することがあります。
せっかく健康になったお口を長く維持していただけるように、定期検診とご自宅での適切なケアをおすすめします。
当院では担当歯科衛生士制をとって、患者さんに合ったセルフケア方法やデンタルグッズのご提案や次回の定期検診のお知らせなど、持続的に健康なお口の状態を守っていけるようサポートしております。
お口の健康づくりを心がけ、生涯健康な歯を守っていけるように、予防やメンテナンスを一緒に続けていきましょう。※保険証は毎月お持ちください。
月をまたいで通院される場合は、月初めに保険証を必ずお持ちください。
定期検診の流れ
-
1歯科衛生士による口腔内チェック、
クリーニング、ケア指導まずは歯科衛生士が、歯垢の付着具合、歯周ポケットの深さ、粘膜の状態などを診させていただき、お口の健康状態をチェックします。
その後、溜まっている歯垢を除去し、口腔内をクリーニングいたします。
日々のケア方法についても、担当歯科衛生士よりアドバイスさせていただきます。 -
2歯科医師による口腔内チェック
歯科衛生士による口腔内チェック、クリーニング後に、改めて歯科医師による口腔内チェックを行います。
むし歯や歯周病があった場合は、現時点で考えられるより良い治療法をいくつかご提案させていただき、今後の治療方針などについて一緒に考えていきます。 -
3定期検診終了・メンテナンス
むし歯や歯周病があった方は、次回より治療に移ります。
とくに問題がなかった方は、数か月後に定期検診にお越しいただいて、再び担当歯科衛生士と、歯科医師による口腔内チェックを行います。健康な状態を維持できるようサポートさせていただきますので、一緒に取り組んでまいりましょう。※次回検診の目安は、患者さんごとに異なりますので、
個別にご案内させていただきます。